三椏の群生地
「みつまた」と読みます。
道の駅もてぎに出かけた際、「みつまた群生地」という看板が気になったので、行ってみました。
思ったより遠かった・・・・。
多少、狭い箇所も・・・・。
駐車スペースがあります。これ以降は3月25,26,30,4月1,2日は一般車両は侵入禁止の看板が。
いい里さかがわ館からシャトルバスが出るようです。
シャトルバスの方が群生地近くまで行くことができます(こちらは徒歩で5分くらい)。
行きは坂道となります。早めに歩いて15分。
ゆっくり行っても30分見れば到着できると思います。
ミツマタの群生地は山の斜面となります。
上の写真は遊歩道入り口となります。遊歩道は1周634mあるそうです。
その前に斜面に咲くミツマタを見ることはできます。
茂木町HPによると、まだ3割程度の開花状況だそうです。
ミツマタは中国中南部が原産地とされ、三つ又に分かれた枝の先に花を咲かせます(ウィキペディアで抜粋)。
戦時中に紙不足を危惧し、紙の原料として植えたのが始まりとされ、10年近く前に茂木中学校の建設のために木を間伐したときに再び発見されました。
間伐したため光が入るようになり、群生が広がっていったそうです。
« おとめバウムアイスを食す。 | トップページ | 茨城県フラワーパーク »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ミツマタの群生地(その2)(2017.04.08)
- 三椏の群生地(2017.03.26)
- もっちぃ駅長(2017.02.21)
- 双松バラ園(2017.01.31)
- 宝珠山 立石寺(その2)(2017.01.29)
「花木」カテゴリの記事
- とりあえず(2018.04.24)
- 愛宕山の桜@2018(2018.04.10)
- 常陸風土記の丘のしだれ桜@2018(2018.04.08)
- 安国寺のしだれ桜と内原のカタクリ@2018(2018.04.02)
- 宍戸のしだれ桜(2018.03.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/223976/65061892
この記事へのトラックバック一覧です: 三椏の群生地:
コメント